top of page
味噌菌について
白味噌作りは、まず麹を作りましょう

【材料】
●丸麦 20kg
●白味噌菌 1袋(2斗)
●サンケスト(※) 500g
※炭酸カルシウムです。味噌や漬物の酸味を中和し、品質劣化を防ぎます。
【器具・道具】
●もろぶた(麹蓋)
●セイロまたは蒸し器


【作り方】
計3日間の工程です。


●1日目
①朝、麦または米を洗い、3時間水に浸けてざるで水を切ります。
②もろぶた(麹蓋)は熱湯で雑菌消毒し、乾かしておきます。
③麦または米をセイロまたは蒸し器に盛って、蒸します。20分で上下を入れ替えます。
④セイロで蒸した麦または米をポリシートの上に広げ、40℃に冷ましてから、もろぶたに、かまぼこ状に盛ります。
⑤味噌菌をふりまき、よく混ぜたあと、サンケストを混ぜ込みます。
⑥室内を室温27~28℃、湿度80~90%くらいに調整して、毛布をかぶせておきます。冬場はこたつの中に入れて、温度調整します。
●2日目
⑦翌朝、温度が上がっているので、中央に溝をつけます。午後、再び温度が上がるので、溝2本をつけます。
●3日目
⑧朝、胞子がついて、真白な麹ができています。
⑨外に出して、天日乾燥します。

ここからが本番の白味噌づくりです。

【材料】
●大豆 10kg
●麦麹(上記で作った麹) 2斗分
●食塩 5.4kg
【器具・道具】
●大きな釜
●コンロ
●味噌つき機またはミキサー
●味噌壷またはポリ樽



【作り方】

